こんにちは、Kおです。
年末になり、今年も終わりです。来年の4月からは就職し、一人暮らしになる予定なので、自分で生活をできるようになる必要があります。
そのため、自分の部屋だけですがいつもより念入りに掃除をしました。
そこで、一人暮らしのときに掃除するときに必要なモノなどをメモしておくためにも、ここに掃除の経過を書いていきたいと思います。
なお、今回は一人暮らし前とはいえ、自分の部屋だけですので、一人暮らしのときは何が必要になるかはまたその時に追記か記事を書こうと思います。
目次
用意したもの
・ハタキ:ほこりを落とす
・マスク:ほこりを吸わないため
・雑巾:使わないタオルなどでも
・バケツ:雑巾と一緒に使う
・掃除機
・(机上などを掃除するためのマルチクリーナー「マイペット」など)
・(布団たたき:これより、布団クリーナーとかのほうがいいかも)
掃除の流れ
掃除を始める前に、しっかりとマスクをしておきましょう。マスクをしておけば、ほこりを吸わずに体調も悪くならないでしょう。
そして、窓を全開にしてほこりが出ていくようにしましょう。
部屋のゴミ捨て・片付け
ゴミ捨て
年末の大掃除では部屋の片づけとして、いらないものは捨ててしまいましょう。
捨てるものとしては、あってももう使わないもの、期限の過ぎた書類などで保管する必要がないもの、学生であれば、もう使わないノートなどですかね。ノートなどは、場合によってはいるかもしれませんが。
ポイントとしては、家においておくだけで邪魔になってしまうと思ったものは、思い切って捨ててしまうことですかね。
一人暮らしだと、暮らせる部屋=面積が限られてくるのでいらないものといるものとの取捨選択ができるかどうかで部屋がきれいにまとまるかが決まると思うので。
片付け
大掃除する前に、いつも使っていたものや、掃除において邪魔であったり、危なかったりするものを安全な場所に移動していきます。
具体的には、服や電子機器はほこりをかぶってしまうと逆にケアが大変になってしまい、大掃除が面倒になってしまいます。なので、掃除を始める前に移動させるか、ほこりをかぶらない方法をとります。
いつも使っていたものを片付けた後に、電子機器の配線なども掃除の邪魔なので全部回収しました。
私が移動させたものとしては以下のようなものがあります。
・服:クローゼットの中に
・パソコンやモニタ:押入れ、入りきらない場合は布をかぶせてほこりをかぶらないように
・電子機器の配線:配線がどうなっていたかを簡単に写真をとり、全部回収。ほこりをかぶっていたのできれいにした。
・ゲーム機やiPad:掃除の邪魔なのでほこりのはいらない扉付きの棚へ入れた
・布団:別の部屋へ(一人暮らしならほしておくとか?)
ほこりを落とす
ハタキを用いてほこりをすべて落とします。ほこりを落とす時は、高いところから落とすようにしましょう。出ないと、せっかく落としたほこりがまた乗ってしまうので。
特に気を付けるのが、部屋の照明の上についたほこりですね。あそこは非常にたくさんのほこりがあったので、忘れないようにしましょう。
窓ふき
ほこりが落ちるのを待っている間に、窓の掃除を行いました。窓の掃除は、直接窓を拭くのとは別に窓の下にたまった砂埃を雑巾で掃除しました。この掃除は、雑巾だけではきれいに撮れなかったので、方法については、また検討したほうがいいと思います。
また、自分部屋の階が2階なので、窓の掃除が全部できませんでした。なぜなら、窓に網戸があるため、窓を開くと反対側に網戸が行ってしまうため、部屋の中のほうは掃除できるのですが、本命の外のほうが掃除できませんでした。
1階であれば直接外から掃除できるんですけど…
机や棚などの台の掃除
机などにはほこりを落とした影響もあり、非常に汚くなっていると思います。
ほこりを下に落とすか、雑巾でふき取ります。また、雑巾でふくときに雑菌などの意味合いも含めて、マルチクリーナーなどがあると便利ですね。
また、机の上の汚れに関しては消しゴムを使えば、たいていの汚れは取れると思います。
掃除機で床掃除
部屋のほこりなどを全部まとめて掃除機で吸い取ります。私の部屋は床が畳のため、それで終わりでしたが、床がフローリングだった場合は床も拭き掃除をしたほうがいいと思います。
部屋をもとに戻す
電子機器や服をほこりのかぶらない場所に移動していたので、元に戻します。特に電子機器の配線などはとっておいた写真をもとに戻しましょう。
布団などは、布団たたきで、できれば布団クリーナーとかのほうが騒音もせずにいいでしょう。
最後に
掃除によってほこりがたくさん出ると思いますが、ほこりを家の外に出すのに手こずると思います。その場合に私は、掃除機を使ってほこりを外に出しました。
また、雑巾とバケツでたくさんの汚れをふき取っていましたが、それによって出た排水をそのまま家の洗面所から流してしまうのはよくありません。まあ、それしかないならしょうがないですが、できるなら、家の前などが土であればそこに捨ててしまったほうがいいでしょう。
掃除は一年のまとめとしてやるよりも日常的にしていたほうがいいです。
皆さんも一人暮らしを始めたら掃除は週に1回、2週に1回は最低でもできるように頑張りましょう。